虫歯と口臭

こんにちは!スタッフのMです。今日は、虫歯と口臭についてお話したいと思います。

虫歯ができる原因
まずはじめに虫歯ができる原因についてお話しします。虫歯は、歯の表面についた歯垢(プラーク)に、虫歯を作るミュータンス菌が棲みつき、糖分を栄養にして酸を出します。この酸は歯の表面の硬いエナメル質を溶かし、その部分に穴を開けます。これが虫歯の始まりです。
次に、虫歯のできる条件についてお話します。生まれつき虫歯になりやすい質の歯というものがあり、それが原因で虫歯になる可能性もあります。また、歯垢を作りやすい糖分などを含む飲食物、摂取の頻度によっても虫歯にかかりやすくなります。上記で述べた、ミュータンス菌の量も虫歯には大きく関係してきます。他にも、時間の経過や歯をきちんと磨けているかどうか、唾液の量が少なかったり、酸を中和する能力の弱い唾液だったりすることも虫歯を起こしやすい特徴となります。

では次に虫歯が原因で起こる口臭についてお話したいと思います。
そもそも虫歯が原因で口臭が出るのは、虫歯が深くなると硬い歯が溶けてしまいグジュグジュに軟らかくなり、そこが発酵して口臭が出るんです。
実際に虫歯が原因で起こる口臭の具体的な例を紹介します。

1.虫歯で穴が空いて口臭が出る
これは上記で示した通の例です。たとえ小さな虫歯だったとしても、中からどんどん広がっていくことが多いです。

2.差し歯の中で虫歯が進行して口臭が出る
差し歯になっている歯は神経まで治療されていることが多く、中で虫歯が進行していても気づかないことがあります。差し歯の中で歯が腐ってしまい、差し歯が取れなければ、虫歯やプラークが発酵し口臭や出血、変な味がする原因になります。

3.虫歯菌が神経を腐らせて口臭が出る
虫歯が進行すると歯の神経を腐らせてしまいます。痛みが出れば気づくことができるのですが、知らない間に神経が死んでしまったり、痛みをこらえたら痛みが引いたと思い放置していると、歯の神経が腐ってしまったりして口臭の下人になります。

4.根の先から膿が出て口臭が出る
歯の神経が死んでしまうと、神経の空洞に細菌が増え、根の先に膿の袋ができます。そして、膿の袋が大きくなると歯茎に白い出来物ができます。そこから膿が出されて口臭の原因になる事があります。

5.虫歯菌が歯茎を腫らせて口臭が出る
虫歯が歯茎の下まで進行すると、歯茎が腫れ、口臭が発生します。虫歯によって歯茎の周りが不潔になり、出血による血生ぐさい臭いや歯茎から出る駅で変な味がしたり、膿の臭いがして、口臭の原因になります。

では次に、上記でまとめた口臭の治療法をお伝えします。
1.レントゲンなどで虫歯の大きさや深さを確かめ、神経が残っていた場合はできるだけ神経を残した状態で治療します。虫歯をすべて取り去り、セラミックやプラスチック、金属などで塞ぎ新たに虫歯が進行するのを防ぎます。

2.差し歯を外して中の虫歯を取り除きます。根が残るようであれば、新たに土台を立て、セラミックなどで差し歯を作り直します。しかし、放置している時間が長いと残せない場合もあるのでお気を付けて下さい。

3.腐ってしまった神経を取り除き、細菌が感染してしまった根の部分を殺菌して、新たに虫歯が入り込まないよう薬を詰め、歯の治療をします。そしてその上に差し歯を作製します。

4.歯の根を治療し、それでも治らなかった場合は根の先の膿の袋ごと取り除く必要があります。膿の袋が大きくなってくると、周りの歯を溶かしたり蓄膿症の原因になったりします。

5.虫歯は歯の下まで進行してしまった場合、虫歯と歯茎の下の骨を3mm以上離す必要があります。そのため、深い虫歯の場合は部分矯正で歯を引き上げたり、歯釘の骨を削って下げるかをして治療する必要があります。

虫歯になると、痛みだけでなくこのように多方面で問題が起こります。虫歯を防げるように努めましょう!

世田谷区下高井戸駅から徒歩3分、駅から近い高峰歯科医院は
平日夜間や土曜日・日曜日も開いてる歯医者です。
虫歯・歯周病など歯の治療や、ホワイトニング・インプラントなど
歯のことでお悩みの方は、一度当歯科医院にご来院ください。

ご予約は03-3321-4180までお電話ください。